お知らせNews

ブログ

和ガラスについて

2023.1.31

和ガラスの由来

和ガラスは、「なごみ」「おだやか」「のどか」といった意味を含む、日本人の美意識によって昇華した芸術品です。

 

日本では明治初期までジャッパン吹き(和吹き)による肉の薄いガラスが主流でしたが、明治維新後の文明開花のもと、ガラス職人たちは外国人技師から舶来吹き(洋吹き)の技術を学びました。

 

その後、職人たちの懸命な努力により、日本におけるガラス制作技術が発達し、ランプのホヤからコップ・ビール瓶・醤油差しに至るまで、さまざまな生活日常品がガラスで作られるようになります。

 

こうして、西洋の技術に日本の文化を取り入れた、職人たちのこだわりがつまった独自の「和ガラス」が誕生し、ガラスは人々の暮らしにより馴染み深いものとなったのです。

 

日本の生活の中でガラス食器を使われるようになってから150年も満たないですが、明治大正時代では多くのガラス食器工場が設立し西洋に劣らない食器作りに邁進しておりました。

 

多くは産地を寧ろ開示せず、販売戦力上舶来品的なイメージで最近まで業界として行ってきたのも事実で日本人からみたガラスという素材を食器に使われるようになった機会そして他国に無いガラス製作発想をより国内のみならず国外の人にもより知ってもらいたいという気持ちで今日廣田硝子を運営していきたいという想いです。

 

和ガラスという言葉が、より根付いてもらえることを願ってやみません。